グラウンド2 (G2) は、建物のあるG1の北側で1段高くなった場所 キャンプ場やBBQ場として整備する予定 |
月 | 月 |
2023年1月 作業無し | 2月22・23日 東の笹刈詰め、水路の整備 |
12月は、正月の準備として、主に山荘周辺の片付けが 中心になり、G2は特に変わりは無かった。 |
11月18日 G2南 松大木の切り株の手前に、薪と 丸太の置場を設置 西置場同様に地面を焼いて設置 |
11月19日 大小20本の松の樹皮を剥く 太い3本はクラフト用にする |
|
11月8・9日 カエデの見ごろはピークを過ぎて、 いよいよ、モミジが見ごろになった 10月末に計画していた、紅葉を見る為の伐採として 松2本他を伐採し、西側沢沿いの笹や棘を伐採 |
11月10・11日 G2の西側、沢に沿って、北から井戸まで 枝葉や落葉と共に、笹と地面を焼いていく 焼いた後に、笹を地面ギリギリまで刈り詰める。 薪置場を作り、G2の西側4分の1程の整備ができた |
|
11月15日 上から4日後 落ち葉が地面を覆って綺麗だった |
よく見ると、焼かれていなかった地面では 元気な笹が早々に芽を出していた |
|
10月2日 晴天が続き、北東角を除き水も引けていた 手前の松倒木辺りを伐採・整理し、焚火 他にも松の倒木は多く、短く切断し、笹を刈る 7割方見渡せるようになった。 |
10月23日 G2南の松の大木を伐採する 思い通りの方向に倒せて、自分でもびっくり 他にも松1本と他2本を伐採 10月29日 カエデの紅葉見ごろを迎える。モミジは これからだが、紅葉を見る為の伐採計画を立てる |
|
7月はG1の整備で手一杯だったので、手つかず。 8月に入り、まずは中の様子を見に進入する。 井戸の近くからG2の笹刈を始めた 松の倒木、背の高い笹の密集、棘に阻まれる 8月28日 東の端からG2へ進入を目的に笹刈 奥は少し開けて、水浸し。中央辺りにG3からの 松の倒木があり、背の高い笹や棘が密集 東面は登り斜面で、少し上に沢道がある 車の進入路も確保したいので、笹刈と共に 細い木を何本か伐採する 9月24・25日は大雨の後で、G2全体が水浸しで 伐採はできるものの焚火ができなかった |
||